StoriiCare 製品アップデート #52 — 2024 年 4 月

今月、StoriiCareにいくつかの重要なアップデートを追加しました。更新内容については、当社のブログ投稿をご覧ください。

Posted on
October 3, 2024
Quick Navigation

アップデートのまとめ

StoriiCareは、強力な新機能と製品の改善に向けて常に取り組んでいます。請求機能の最新の更新の概要は次のとおりです。

  • カスタマイズされた請求書メール
  • 請求書の一括メール送信
  • 新しいフィルターが追加されました
  • 分割支払いオプション
  • ご希望のお支払い方法を保存する
  • 「支払い」タブからの支払いの追加
  • クレジットノートの追加
  • 請求書の集計および正規化オプション

StoriiCare の新しい機能をお探しですか?当社の「」をご覧ください機能リクエスト「」ページでは、アイデアを送信したり、他のユーザーが探しているものを確認したりできます。

➡ カスタマイズされた請求書メール

これで、クライアントに請求書を電子メールで送信できるだけでなく、送信する電子メールをビジネスに合わせてカスタマイズできます。StoriiCareの新機能により、ロゴをアップロードしたり、ブランドカラーを使用したり、独自のメッセージ、挨拶、署名を挿入したりできます。

StoriiCare のメール設定

Eメール設定はすべての請求書に適用されますが、必要に応じて請求書ごとに調整を行うこともできます。請求書を開いて [請求書をEメールで送信] をクリックすると、特定の受信者宛に送信するメールをカスタマイズする領域が表示されます。これにより、その個人に合わせたメッセージや指示を追加できます。

StoriCare の請求書用メール設定

➡ 請求書の一括メール送信

「請求書」タブの一括機能をリリースしました!各請求書を手動で送信する代わりに、複数の請求書を選択して一度に電子メールで送信できるようになりました。

「請求書」タブから、右上の「複数選択」オプションをクリックします。次に [すべて選択] をクリックするか、電子メールで送信する請求書の横にあるチェックボックスをオンにします。選択前に適用されたフィルターはすべて一括アクションに適用されます。請求書を選択したら、[一括操作] をクリックし、[メールを送信] をクリックします。このリクエストを送信すると、請求書が支払者に電子メールで送信されます。

メールの一括送信

➡ 新しいフィルターが追加されました

ユーザーフレンドリーなインターフェースを確保し、使いやすさを向上させるために、請求機能にさまざまなフィルターを追加しました。Billing では、特定の支払者、参加者、日付、ステータスを絞り込めるようになりました。これにより、必要な情報をすばやく簡単に見つけることができます。

  • 請求書:参加者、支払者、ステータス用のフィルターと 2 つの日付フィルター (請求日と期日) があります。
  • 支払い:参加者、ステータス、支払いタイプ、支払い日のフィルターがあります
  • 参加者:検索バーと支払人によるフィルターがあります
  • 支払者:検索バーと参加者によるフィルターがあります
  • サービス:検索バーと参加者によるフィルターがあります
  • 請求プラン:検索バーと参加者によるフィルターがあります
ストーリーケアの請求書ビュー

重要:[支払い] タブでは、支払い方法でフィルタリングできます。これにより、どの支払いが手動で適用され、どの支払いが外部で処理されたかを確認して評価できます。

「支払い」タブのフィルター

➡ ご希望のお支払い方法を保存

このアップデートはクライアントにメリットをもたらします!これで、誰かが支払いリンクを開いて請求書を支払うときに、「一括払い」を完了するか、保存した支払い方法を使用するかを決定できるようになりました。これにより、毎回カードや銀行の詳細を入力しなくても、すばやく支払いを行うことができます。

支払い方法の保存

この新機能は、請求書の送受信に使用される電子メールと連携しているため、支払い方法が支払者プロファイルに安全に添付され、支払い者のみがアクセスできるようになります。これにより、支払いプロセスが合理化され、支払い済み請求書のレートが向上します。

➡「支払い」タブからの支払いの追加

請求機能の「支払い」タブで、支払いを手動で追加できるようになりました。今回の更新により、スタッフは支払いを追加して、1 つまたは複数の請求書を後で調整できるようになりました。

「支払い」タブでの支払いの追加

引き続き [請求書] タブで請求書に支払いを直接適用でき、支払いを調整するオプションが表示されるようになりました。この機能強化により、特定の請求書と直接支払いを効率的に照合したり調整したりできるようになりました。さらに、支払い超過分を将来の請求書と照合できるため、会計プロセスが簡素化され、プラットフォーム内で実行されるようになります。 一部支払いを申請したい場合 請求書全体に、これもできます![支払い/クレジットノートを追加] をクリックして支払人を選択すると、適用する金額またはパーセンテージ、支払いタイプ、参照先などを入力できます。

支払いを調整するオプション

➡ クレジットノートの追加

請求機能の [支払い] タブから支払いアカウントにクレジットノートを追加する機能を導入できることを嬉しく思います。クレジットノートを使うと、将来の請求書で支払人が支払うべき金額を補う日数によって減額したり、単純に支払人の残高にクレジットを追加したりすることができます。クレジットノートは、間違いの修正や請求書の修正にも使用できます。

「支払い」タブへのクレジットメモの追加

支払者に以前に適用されたクレジットは、「請求書」タブの「支払いの調整」オプションを使用して調整することもできます。この機能により、超過請求の訂正、未使用の有料サービスに使用するクレジットの発行、または一般的なクレジットの適用を簡単に行うことができます。

➡ 請求書の集計および正規化オプション

請求書の料金やサービス単位の表示方法をカスタマイズして、請求プランをさらに細かく設定しましょう!「集計」オプションは、データを「グループ化」して請求書に表示する方法 (例:日、週、月) に影響します。「単位の標準化」オプションでは、提供されるサービスの請求書に数量として表示される単位金額が調整されます。

「集約」および「正規化」オプションの編集

さらに説明を伝えるには:

  • 集約: 請求書の集計とは、複数の請求または手数料を請求書の異なる時間範囲にまとめるプロセスを指します。この方法は、請求と支払いのプロセスを簡素化し、発行者と受取人の両方が請求額を簡単に確認できるようにするために使用されます。
  • ノーマライズ: 請求書を標準化するということは、すべてが明確かつ一貫して表示されるように、請求書に含まれる情報を整理して標準化することを意味します。これには、すべての請求数量が特定の形式に従い、請求書に表示される単位が事業者の請求方法に従って設定されるようにすることが含まれます(たとえば、センターが 4 分の 1 時間あたりの価格と単位を表示したい場合など)。

➡ 小規模なキーアップデート

上記の大規模な更新に加えて、プラットフォーム上の他の機能の改良にも取り組み、以下に説明する改善を実施しました。

  • 送信されたメールの監査証跡: 請求書を開いてページの一番下までスクロールすると、送信日時と受信者を表示できるようになりました。

StoriiCareへの揺るぎない信頼に感謝します。これらのアップデートがお客様の業務をさらに強化し、お客様が提供する優れたケアにどのように貢献するかを楽しみにしています。いつものように、私たちは皆さんのフィードバックを聞き、ともに進化し続けたいと願っています。


❤ ストーリー・ケア・チームより

製品責任者アナ・ベアトリス・アルベス ストーリーケア
For press enquiries, please contact
Contact us for any information
Contact Us
stori care image

Blog you may like

StoriiCare Product Update #59 - July 2025
製品アップデート

StoriiCare Product Update #59 - July 2025

Posted on
July 1, 2025
ライフストーリー

高齢者を支援するAIの5つのユースケース

Posted on
May 19, 2025
[データ]

医療提供者向けのベストEHRソフトウェアシステム10選

Posted on
May 14, 2025
news letter image
Our Newsletter

Get great curated articles every week.

Browse our most recent collection of business case studies. Just enter your email address below to download!

Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.